記事一覧
【イベント】「自然エネルギーで豊かな日本を!アクション」シンポジウム(2/19)開催について
2015年1月30日
「自然エネルギーで豊かな日本を!アクション」シンポジウム 「自然エネルギー飛躍の条件は何か」 →こちらのリンクもご参照ください。 http://shizen-ene.blog.jp/archives/1017929830.html  …続きを読む
地域の自然エネルギー活用と温暖化防止を考える(静岡)
2015年1月14日
※ ISEP所長飯田哲也と全国ご当地エネルギー協会幹事が登壇するイベントのご案内です。 開催概要 2015年1月19日(月)温暖化防止研修会「地域の自然エネルギーと温暖化防止を考える」を開催いたします!ベストセラー「里山資本主義」、「デフレの正体」著者の藻…続きを読む
【イベント】第6回 原子力ムラ境界線上の「哲」人対話(12/25)開催について
2014年12月24日
第6回 原子力ムラ境界線上の「哲」人―あほ×アホ×”癒し系”―対話 in X’mas ISEP所長・飯田『哲』也氏と東工大助教・澤田『哲』生氏の原子力をめぐる推進か脱かの〝二項対立〟を超えるダイアローグ(対話)――テ…続きを読む
年末年始休業のお知らせ
2014年12月21日
12月29日(月)〜1月5日(月)の期間、ISEP事務所は年末年始の休業とさせていただきます。 期間中のお問い合わせ、ご連絡につきましては、休業期間以降に順次対応させていただきます。 ご連絡はこちらのお問い合わせフォームからお送りくださいますよう、お願いい…続きを読む
【お知らせ】2014年度冬期インターン募集
2014年12月19日
2015年の1月、2月、3月を中心に活動するインターン生を募集します。 2014年度の活動内容のうち、とくに1)地域エネルギー事業支援補助、2)ISEP研究会運営支援、6)日本自然エネルギー白書作成支援についての業務を中心に参加していただきます。(2014…続きを読む
【プレスリリース】Energy Democracy – Inspirations for Progressive Energy and Community 開設のお知らせ
2014年11月28日
認定NPO法人環境エネルギー政策研究所(東京都中野区、所長:飯田哲也)は、中央集中型から地域分散型へとエネルギーと社会のあり方が構造的に変化する中で、その意味を考え、議論し、理解を深め、あるべき方向に進んでいくための手がかりとなる論考を発信するメディアとし…続きを読む
【イベント】「自然エネルギーで豊かな日本を創ろう!アクション」 キックオフシンポジウム(12/4)開催について
自然エネルギーは、日本が持つ唯一の純国産エネルギー資源であり、エネルギーの安定的な確保や地球温暖化対策に大きな役割を果たすものです。日本では、その本格的な導入はまだ始まったばかりですが、電力会社が「接続申込みへの回答保留」措置を開始するなど、…続きを読む
【協力イベント】永続地帯シンポジウム2014
2014年11月17日
千葉大学倉阪研究室と認定NPO法人環境エネルギー政策研究所は、2005年~全国の市町村の再生可能エネルギー供給量を試算し、地域的エネルギー消費量と比較する「永続地帯」研究を行っています。その最新成果を公表するワークショップを開催しました。 固定価格買取制度…続きを読む
【イベント】第5回 原子力ムラ境界線上の「哲」人対話(11/19)開催について
第5回 原子力ムラ境界線上の「哲」人―あほ×アホ×”癒し系”―対話 ISEP所長・飯田『哲』也氏と東工大助教・澤田『哲』生氏の原子力をめぐる推進か脱かの〝二項対立〟を超えるダイアローグ(対話)――テーマは時勢に応じたもの、そうで…続きを読む
【国会エネ調】国会エネルギー調査会(準備会)第45回
2014年11月12日
■概要 固定価格買取制度(FIT)を契機に各地で導入が進む再生可能エネルギーに逆風です。九州電力など電力5社が再エネの系統接続申込みへの回答を保留、新規参入の事業者はもちろん、福島をはじめ再エネを震災復興や地域振興の核に据える関係者の間に戸惑…続きを読む